北海道教育大学釧路校との交換留学の制度について

●北海道教育大学釧路校との国内留学制度とは

教員養成系の学生の資質向上を目的に、相互に学生を半年間派遣する国内留学制度です。琉球大学教育学部と北海道教育大学釧路校(教員養成のための単科大学)は、平成16年度から交換留学を行っています。
釧路校の学生は前学期の4月1日~9月30日、琉大の学生は後学期の10月1日~3月31日が留学の期間です。派遣人数は両大学とも10名以内です。

●異なる地域性(自然、文化、歴史)

両大学が立脚している自然・文化などの風土が異なっているので、留学体験で視野を拡大することによって、他者理解や寛容な適応能力などを強化する契機となります。
学校外でのフィールド系授業が充実しており、亜寒帯の自然,釧路湿原、野外体験学習(場合によってはイワナ・ワカサギ釣りなどを含む)、ウインタースポーツなどに接することができます。
また、北方領土に関する学習活動、フレンドシップ事業、フリースクール訪問、へき地校での学びなどもあります。

夕陽※掲載している写真は、留学生から提供いただいています。

●釧路校へ派遣された学生は?

琉球大学教育学部の所属専修と同内容に近い専攻に所属して、釧路校の開設科目を履修します。取得した単位は本人の申請により琉大で認定が可能です。条件を満たせば、教職科目、小学校教科の専門科目、中高免許を出す教科専門科目については単位互換を行っています。( ※科目の履修、単位の認定については一部制限がありますので、留学前には十分な確認が必要です。)
学生寮か格安の宿舎に住むことができます。学生寮では1日3食、食事をとることが可能です(食費は実費です)。

牧場※掲載している写真は、留学生から提供いただいています。
スキー※掲載している写真は、留学生から提供いただいています。
牛※掲載している写真は、留学生から提供いただいています。

●留学生レポート

スキー

 半年間という短い留学生活の中で、周りの方たちに恵まれ、貴重な体験を経験することができました。
 研究室の活動では、少年鑑別所に実際に行ってみて鑑別所はどういうところなのか、どういう取り組みを行っているのか様々なことを学ぶことができました。地域文化論の先生とは、休日にラッコやアザラシを観察するため道東を巡りました。北海道の自然のことを授業内だけではなく、実際に足を運びながら教わることができました。とてもいい勉強になり、何よりラッコを見ることができてとても嬉しかったです。野外教育の先生方にもお世話になっていて、イワナ・ヤマメ釣りやワカサギ釣りに連れて行ってもらいました。川で釣りしたことや氷を削って穴を開けて釣りをする経験がなかったため、貴重な体験をすることができました。釣った魚を自分で捌き、味付けして焚き火を囲みながら団欒した時間はとても楽しく良い思い出になりました。
 学校以外でも田丸先生の紹介でアイヌの郷土料理体験に参加させていただきました。アイヌ文化に少し興味があったため参加できて嬉しかったです。さらにアイヌ文化に強く関心をもっている北海道の方たちとも交流でき、沖縄のことについても色々伝えることができたので良かったです。
 私は、教育心理学研究室に所属しているのですが、地域文化研究室の活動にも特別に参加させていただきました。別の研究室に所属しているのにも関わらず、地域文化研究室の仲間たちは快く迎いいれてくれたので、友達が増え毎日楽しい学校生活を送ることができました。 私がこの留学での1番の思い出は酪農体験です。私たちの生活の中で、何不自由なくお肉や牛乳などを食べることができるのは、動物やその動物を飼育している方たちのおかげです。この酪農体験から、飼育するうえでの大変さを学ぶことができました。初めての乳しぼりでなかなか上手くできませんでしたが、たくさんの牛と触れ合うことができました。朝早くからお仕事をして、みんなで朝日をみた思い出を一生忘れません。沖縄では学べないことをたくさん学べて良かったです。

上江洲 文音(子ども教育開発専修)

動物園

 半年間の北海道での生活は、毎日新しい発見や驚きの連続で、私にとってかけがえのないものとなりました。山一面が赤や黄色に染められた紅葉、感覚が麻痺してしまうほどの寒さ、北海道の広大な土地に広がる雪景色、大自然、そこで暮らす人々との出会い、一つ一つの瞬間や出会いがとても新鮮で楽しい思い出となりました。
 私が交換留学を通して学んだことは大きく分けて三つあります。一つ目は、沖縄と北海道の文化や生活、自然環境の違いです。釧路校では、授業内でワカサギ釣り、授業外でヤマメ・イワナ釣りをする機会がありました。そこでは、凍った川の上で釣り、魚をさばき、周りにある木の枝などで串を使って魚を焼いて食べるという貴重な経験をすることができました。休日には、アイヌ文化を学ぶために足を運ぶこともありました。アイヌの伝統料理や伝統儀式を教えてもらい、沖縄と北海道のそれぞれの文化について伝え合うことができたことが印象的でした。北海道に行ってみて、改めて沖縄の良さを感じることができました。一方でまだまだ知らないことが多くあることに気付かされたので、もっと自分の地域のことを学びたいと感じました。二つ目は、研究室活動での地域教育についてです。地域教育とは、学校と地域、それから家庭が結びついてできるものであり、その結びつきをつくることは決して簡単ではないことを感じさせられると同時に、沖縄でも同じように地域教育を行っていければ面白いだろうと考えさせられました。三つ目は、人との出会い、支え合いです。私の中で、北海道での人との出会いは、交換留学での一番の収穫物だと思います。北海道で新たな学びを得ることももちろんですが、一番楽しかったことは友達と過ごした時間です。どんなときにも友達がいて、気にかけてくれる先生方がいて、何も分からない私をサポートしてくれて、一緒にたくさん楽しいことをしてくれて、私が充実した北海道生活を送ることができたのは、北海道で出会った方々のおかげだと強く感じています。
 私が交換留学に行くことを決めて、北海道に行ったからこそ出会うことができた縁だと思うので、この縁をこれからも大切にしていきたいと思います。
 交換留学を通して、学習の面ではもちろん、人として大きく成長することができたと感じています。交換留学を通して、得られた学びや成長をこれからの大学生活、人生に活かしていきたいです。

浜里 愛奈(子ども教育開発専修)

※レポートは2023年度に北海道教育大学釧路校に留学した学生の報告書から。